Prime Studentの解約、5分で完了します【でも、その前に最終確認】
Prime Studentの解約を考えていますか?「手続きが面倒そう」「ちゃんと返金されるか不安」「無料期間中に解約すると損しない?」など、たくさんの疑問や不安が頭をよぎっているかもしれません。学生生活はただでさえ忙しく、サブスクリプションの管理に余計な時間やストレスをかけたくない、その気持ちは非常によくわかります。
ご安心ください。この記事を読めば、あなたの悩みはすべて解決します。
この記事は、Prime Studentの解約に関するあらゆる疑問を解消し、あなたが「一切損をすることなく、最も賢い選択」をするためのお手伝いをします。スマホ一つで、誰でも5分で簡単に、そして安心して手続きを完了できる方法を、どこよりも詳しく解説します。
この記事で得られることの全貌です:
- 【完全ガイド】 スマホ、PC、さらには電話やチャットを使った解約手順を、一つ一つ迷わず進められるように徹底解説します。
- 【最適なタイミングの分析】 無料体験中の学生と有料会員の学生、それぞれの状況で最もお得に解約できる「ベストな日」を具体的に提示します。
- 【返金ポリシーの全解説】 「年会費を払ってしまったけど返金される?」「1回だけ使った場合は?」など、返金されるケースとされないケースを早見表で一目でわかるように整理しました。
- 【卒業後の未来予想図】 卒業したら自動でどうなるのか、大学院進学や留年で学生身分が続く場合の延長方法まで、あなたのキャリアパスに寄り添って解説します。
- 【トラブルシューティング】 「解約できない」「解約したのに請求が来た」といった、よくあるトラブルの原因と解決策を網羅的に紹介します。
この記事を最後まで読み終える頃には、あなたはPrime Studentの解約に関するエキスパートになっています。もう手続きの画面で迷うことも、予期せぬ請求に慌てることもありません。この記事は、単なる手続きのガイドではなく、あなたが自信を持って自分のサブスクリプションを管理し、賢い学生生活を送るための「お守り」となることをお約束します。
ただし、解約手続きに進む前に、ほんの少しだけ立ち止まって考えてほしいことがあります。次のセクションでは、解約を決断する前に知っておかないと、後で「もったいなかった!」と後悔するかもしれない3つの重要なチェックポイントをご紹介します。これは引き留めるためではありません。あなたの時間とお金を最大限に活かすための、最後の確認作業です。
解約前に最終確認!Prime Studentを辞めて後悔しないための3つのチェックポイント

解約ボタンを押す、その前に。この3つのポイントだけ、どうか確認してください。これは、あなたを無理に引き留めるためのセクションではありません。むしろ、あなたの状況にとって「本当に今解約するのがベストな選択なのか」を客観的に判断し、最も得する方法を選ぶための最終チェックリストです。知らずに解約して、後で数百円、数千円、あるいは大切なデータを失う後悔をしてほしくないのです。
ポイント1:【朗報】もしかして、まだ6ヶ月の無料体験中ですか?
もしあなたがPrime Studentに登録してからまだ6ヶ月経っていない、つまり「6ヶ月の無料体験期間中」であるなら、朗報です。今すぐ解約手続きをしても、あなたは全く損をしません。
多くの方が「無料期間中に解約したら、その瞬間から特典が使えなくなるのでは?」と勘違いしがちですが、それは大きな誤解です。
「Prime Studentの最大のメリットは、無料体験期間中に解約手続き(=自動更新の停止)を完了させても、特典が即座に利用停止になるわけではない点にあります」。手続き後も、6ヶ月の期間が満了する最終日まで、Prime Videoの視聴、お急ぎ便の利用、Amazon Music Primeでの音楽再生など、すべての特典を余すことなく使い続けることができるのです。
むしろ、学生生活は課題やサークル、アルバイトで忙しく、半年後の更新日など気づけば忘れてしまいがちです。「解約を忘れて、意図せず有料会員になってしまった…」というのが、最もよくある失敗パターンであり、金銭的な損失に直結します。
このリスクを完全にゼロにするために、Prime Studentの最も賢い使い方は、「登録が完了したら、その日のうちに解約手続きをしておく」ことです。これにより、料金が発生する可能性を完全に排除しながら、6ヶ月間の特典を心置きなく最大限に享受できるのです。もしあなたがまだ無料体験期間中なら、この記事の解約手順を参考に、今すぐ「自動更新の停止」設定を済ませてしまうことを強くお勧めします。
ポイント2:解約の理由は「料金」ですか?月300円の価値を他のサブスクと比較
もし解約の主な理由が「月額300円(または年額2,950円)の料金が高いから」というものであれば、一度立ち止まって、その価値を他のサービスと冷静に比較してみてください。月々たったワンコイン以下の投資で、あなたの学生生活がどれだけ豊かになるかを再確認する価値は十分にあります。
月額300円で利用できる特典のほんの一部を挙げてみましょう
- 配送料無料・お急ぎ便が使い放題: 教科書や日用品、急に必要なものも翌日には届きます。
- Prime Videoが見放題: 話題の映画、アニメ、ドラマが追加料金なしで楽しめます。
- Amazon Music Primeが聴き放題: 1億曲以上の楽曲が広告なしで、通学中や勉強中のBGMに最適です。
- Prime Readingが読み放題: 対象の電子書籍、雑誌、マンガが無料で読めます。
- 学生限定特典: 教科書の購入で10%ポイント還元など、学生ならではの特典も豊富です。
これらの価値を、他の個別のサービスと比較してみると、Prime Studentの圧倒的なコストパフォーマンスが浮かび上がります。
【表】Prime Studentと他の主要サブスクリプションサービスの料金比較
サービスカテゴリ | 一般的な学割料金(月額) | Prime Student(月額300円)に含まれる価値 |
---|---|---|
動画配信サービス | 約1,000円(Netflix, Huluなど) | Prime Video(見放題) |
音楽配信サービス | 約580円(Spotify, Apple Musicなど) | Amazon Music Prime(1億曲聴き放題) |
書籍・雑誌読み放題 | 約1,000円(Kindle Unlimitedなど) | Prime Reading(対象作品読み放題) |
オンラインショッピング送料 | 1回あたり約410円以上 | 配送料無料・お急ぎ便無料 |
合計 | 約3,000円以上 | これら全てが月額300円 |
ご覧の通り、動画か音楽のどちらか一つでも個別に契約するより、Prime Studentの方が圧倒的に安いのです。月に一度でもAmazonで買い物をすれば送料だけで元が取れてしまいますし、映画を一本レンタル(約400円)するよりも安く、一ヶ月間見放題なのです。
もし「こんなにたくさんの特典があるとは知らなかった」と感じたなら、解約を決める前に、一度その全貌を確認してみることをお勧めします。あなたの学生生活を劇的に変える「隠れた特典」が見つかるかもしれません。
ポイント3:解約後に使えなくなる特典と失うデータ
解約手続きが完了し、会員期間が終了すると、当然ながらプライムの便利な特典は利用できなくなります。特に、解約後に「しまった!」となりがちな、デジタルデータの扱いについては注意が必要です。物理的な商品と違い、一度失うと取り戻せないものもあります。
解約前に必ず確認しておくべき、利用不可になる主要な特典とデータは以下の通りです。
Prime Video:
- 見放題対象の映画やドラマは一切視聴できなくなります。
- 最も注意すべきは、スマホやタブレットにダウンロードしていた作品も再生できなくなることです。通学中に見ようと保存していたお気に入りのシリーズも、会員資格が切れた瞬間にアクセスできなくなります。
Amazon Music Prime:
- 1億曲の楽曲が聴けなくなるのはもちろん、あなたが時間をかけて作成したプレイリストや、ライブラリに追加したお気に入りのアルバムにもアクセスできなくなります。
- オフライン再生のためにダウンロードしていた楽曲も、再生不可となります。あなたの音楽ライブラリが、実質的に利用できなくなるのです。
Prime Reading:
- ライブラリに追加して「後で読もう」と思っていた本や雑誌、マンガは読めなくなります。
Amazon Photos:
- これが最もクリティカルな変更点かもしれません。Prime Student会員特典の「容量無制限の写真ストレージ」が利用できなくなり、通常の無料プランである「5GB」のストレージに戻ります。
- もしあなたが5GB以上の写真をアップロードしている場合、容量を超過した分の写真は、一定期間後に削除される可能性があります。 大切な思い出の写真を失わないためにも、解約前には必ずPCや外付けHDDなどにバックアップを取っておく必要があります。
これらの点をすべて理解し、「それでも解約する」という意思が固まったのであれば、あなたはもう何も心配することはありません。次のステップで、誰でも迷わず完了できる具体的な解約手順を、画像付きで丁寧に解説していきます。
【完全ガイド】Prime Studentの解約・退会手続き(自動更新の停止)

ここからはいよいよ、Prime Studentの具体的な解約手順を解説します。一つだけ先にお伝えしておくと、Amazonの解約プロセスは、利用者にサービス継続を再考してもらうため、意図的に少し分かりにくく作られています。確認画面が何度も表示されたり、「本当に解約しますか?」と様々な特典を提示されたりするため、途中で不安になってしまう方も少なくありません。
しかし、心配は無用です。このガイドでは、表示されるすべての画面を順番に解説しますので、指示通りにタップ(またはクリック)していくだけで、誰でも迷うことなく、確実に解約手続きを完了できます。
最も簡単!スマホ(Amazonアプリ)からの解約方法
ほとんどの学生さんが日常的に利用しているであろう、スマートフォンの「Amazonショッピングアプリ」からの解約が最も手軽で簡単です。ベッドの上でも、通学中の電車の中でも、数分で完了します。
まず、Amazonショッピングアプリを開き、画面下部メニューの中央にある人型のアイコンをタップします。次に表示される画面で、「アカウントサービス」を選択してください。
「アカウントサービス」の画面を少し下にスクロールすると、「アカウント設定」というカテゴリがあります。その中にある「プライム会員情報の設定・変更」をタップしてください。
プライム会員情報ページに移動します。画面上部にある「プライム会員情報の管理」という項目をタップすると、メニューが下に展開されます。その中から「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」を選択してください。
ここからが、Amazonによる解約を思いとどまらせるための「引き止め画面」の始まりです。この画面では、あなたが現在利用できるプライム特典(お急ぎ便の利用回数やPrime Videoの視聴履歴など)が一覧で表示され、「これだけの特典を本当に手放しますか?」と問いかけてきます。
あなたの意思は固いはずです。ここでは心を動かされず、画面を一番下までスクロールし、「特典と会員資格を終了」という黄色いボタンをタップしてください。
次の画面では、現在の支払いプラン(月間または年間)を比較し、「年間プランにすればもっとお得になりますよ」といったプラン変更を提案してきます。これも解約を阻止するための戦略の一つです。
ここでも迷わず、画面を一番下までスクロールし、「会員資格を終了する」というボタンをタップしてください。
これが最後の関門です。解約のタイミングを最終的に確定させる画面が表示されます。通常、ここには以下の2つの選択肢が表示されます。
「YYYY/MM/DDに特典と会員資格を終了」
- これが通常選択すべきボタンです。次回の更新日をもって解約(自動更新を停止)する、という意味です。これを選べば、料金を支払った期間の最終日まで、引き続きプライム特典を利用し続けることができます。
「会員資格を一時停止する」
- 更新日に一度会員資格を停止しますが、ボタン一つでいつでも再開できるオプションです。解約とほぼ同じ意味合いですが、少し紛らわしい選択肢です。
【重要】返金対象の場合
もし、あなたが有料会員で、かつ特典を一度も利用していないなど返金の対象となる場合は、上記の選択肢に加えて「今すぐ解約する」という3つ目の選択肢が表示されることがあります。これを選ぶと、即座に会員資格が終了し、後日会費が返金されます。
今回は自動更新の停止が目的なので、「YYYY/MM/DDに特典と会員資格を終了」をタップしましょう。
「プライム会員資格はYYYY年MM月DD日に終了します」というメッセージが表示されれば、解約手続き(自動更新の停止)は無事に完了です。
お疲れ様でした!この画面をスクリーンショットで保存しておくと、後で確認する際に安心です。
大きな画面で安心!PC(ブラウザ)からの解約方法
レポート作成やオンライン授業などで、普段からPCをメインで使っている方向けに、ブラウザからの解約手順も解説します。画面が大きく見やすいので、スマホの小さな画面での操作が苦手な方にはこちらがおすすめです。基本的な流れや「引き止め画面」の構成はアプリ版と全く同じです。
PCのブラウザでAmazon公式サイトにログインします。画面右上の「アカウント&リスト」にマウスカーソルを合わせるとメニューが表示されるので、その中から「プライム」をクリックします。
プライム会員情報ページが開きます。画面の右側に表示されている「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」というリンクをクリックしてください。
ここから先に表示される画面の構成や選択肢は、基本的に先ほど解説したスマホアプリ版の手順4以降と全く同じです。
- 表示される特典一覧画面を下にスクロールし、「特典と会員資格を終了」をクリック。
- 次のプラン変更提案画面も下にスクロールし、「会員資格を終了する」をクリック。
- 最後の最終選択画面で、「YYYY/MM/DDに特典と会員資格を終了」をクリック。
これでPCからの解約手続きも完了です。「プライム会員資格はYYYY年MM月DD日に終了します」というメッセージを必ず確認してください。
どうしても解約できない時に:電話・チャットでの最終手段
「アプリやPCの操作がどうしても苦手」「何度やっても画面の表示が違ってうまくいかない」という場合や、システム上のエラーで手続きが進められない場合は、最終手段としてAmazonのカスタマーサービスに直接連絡して解約を依頼する方法があります。
一つ注意点として、Amazonにはこちらから直接電話をかけるための公開された電話番号は基本的にありません。正しい手順は、Amazonのサイトやアプリから「電話をリクエスト」し、Amazon側から自分の電話に折り返してもらう形式になります。
電話・チャットでの解約手順
- Amazonアプリまたはサイトの「アカウントサービス」から「カスタマーサービス」を選択します。
- 問い合わせ内容の選択画面で「Amazonプライム会員」を選びます。
- 次に表示される項目から「会員情報管理(キャンセル、プラン変更など)」をタップします。
- 画面下部にある「カスタマーサービスへ連絡」を選択します。
- 「今すぐ電話をリクエストする」または「今すぐチャットを開始する」を選びます。
- 電話の場合は、ご自身の電話番号を入力して「今すぐ電話がほしい」をタップします。数分以内にAmazonの担当者から電話がかかってくるので、そこで「Prime Studentを解約したい」と明確に伝えれば、本人確認の後、担当者が手続きを進めてくれます。
チャットの場合も、同様に解約の意思を伝えればオペレーターが対応してくれます。この方法は確実ですが、自分で操作するよりも時間がかかる場合があるため、まずはアプリやPCからの解約を試し、それでも解決しない場合の「最後の砦」として考えておくと良いでしょう。
損しない解約のベストタイミングは?無料体験と有料会員で最適な日は違う

Prime Studentを解約する際、「いつ手続きをするか」は非常に重要です。このタイミングを間違えると、気づかないうちに料金が発生してしまったり、支払った料金分のサービスを十分に受けられなかったりする可能性があります。最もお得に、そして確実に解約するためには、あなたの現在の会員状況によって最適なタイミングが異なります。
無料体験中の場合:「登録後すぐ」が忘れないための正解
この記事ですでに何度か触れていますが、6ヶ月の無料体験期間中のあなたにとって、最適な解約タイミングは「登録手続きが完了した直後」です。
これは、心理学的な観点からも最も合理的な選択です。人間の脳は、未来のタスクを記憶し続けるのが苦手です。特に、半年後の「更新日」のような、日常生活に直接関係のない日付を覚えておくのは至難の業です。最大の解約リスクは、サービス内容への不満ではなく、「単純な解約忘れによって、意図せず有料会員になってしまうこと」なのです。
無料体験期間中に解約手続き(自動更新の停止)をしても、期間満了まで特典は問題なく利用し続けられます。つまり、手続きを先延ばしにするメリットは何一つなく、忘れるリスクだけが増えていくのです。
このリスクを完全に排除するために、登録が完了したら、その勢いのまま解約手続きまで済ませてしまいましょう。そうすれば、あとは更新日のことを一切気にすることなく、心置きなく6ヶ月間、無料でPrime Studentの特典を使い倒すことができます。
有料会員の場合:「次回更新日」の2〜3日前の手続きが最もお得
すでに月額300円または年額2,950円の料金を支払っている有料会員の場合、最適なタイミングは「次回更新日」の2〜3日前です。
理由はシンプルで、すでに支払った期間分のサービスを最大限に活用するのが最も合理的だからです。例えば、月額会員で更新日が毎月25日の場合、10日に解約手続きをしても、残りの15日分が日割りで返金されることは基本的にありません(特典を一度でも利用した場合)。つまり、早く解約しても支払った料金が無駄になってしまうだけなのです。
「自分の次回更新日はいつ?」
次回更新日は、以下の手順で簡単に確認できます。
- Amazonアプリまたはサイトで「アカウントサービス」を開く。
- 「プライム会員情報の設定・変更」をタップする。
- 画面上部に「会員資格更新日:YYYY/MM/DD」と表示されています。
更新日を忘れてしまいそうな方へ
そんな方のために、Amazonには便利なリマインダー機能があります。同じプライム会員情報ページにある「更新前にお知らせを受けとる」という項目にチェックを入れておきましょう。これだけで、更新日の3日前にAmazonからメールで通知が届くようになります。このメールが届いたタイミングで解約手続きを行えば、忘れずに、かつ最大限サービスを利用して解約することができます。
Prime Studentの返金はされる?あらゆるケースを想定した返金ポリシー徹底解説

「有料会員になったばかりだけど、やっぱり解約したい」「間違えて年会費2,950円を払ってしまったけど、返金されるの?」など、解約にまつわる最大の不安は、やはりお金に関することでしょう。
Amazonには明確な返金ポリシーが存在しますが、その内容はあなたの会員状況やプライム特典の利用履歴によって細かく分かれています。ここでは、あらゆるケースを想定して、あなたが返金対象になるのかどうかを一目で判断できるように、情報を整理して徹底的に解説します。
【早見表】あなたの返金ケースはどれ?Prime Student返金ポリシー
まずは、ご自身の状況がどれに当てはまるか、以下の表で確認してみてください。複雑な返金ルールが、これ一つでクリアになります。
会員状況 | プライム特典の利用状況 | 返金対応 | 解説 |
---|---|---|---|
6ヶ月無料体験中 | 利用の有無を問わず | 料金発生なし | そもそも支払いが発生していないため、返金の概念自体がありません。期間中に解約すれば料金は一切かかりません。 |
有料会員 | 一度も利用なし | 全額返金 | 有料会員に移行後、お急ぎ便、Prime Video、Music Primeなどのプライム特典を一度も使っていなければ、支払った会費(月額・年額)は全額返金されます。 |
有料会員 | 1回以上利用あり | 一部返金 or 返金なし | 特典の利用状況に応じて、会費の一部が返金される場合があります。特に年額プランの場合、利用期間や回数に応じて日割り・月割りで計算された金額が返金される可能性がありますが、数回利用しただけで返金対象外となることも多いです。 |
通常プライム→Student切替 | – | 差額返金 | すでに通常のAmazonプライムの年会費を支払っていた場合、Prime Studentに切り替えると、残りの会員期間に応じて日割りまたは月割りで差額が返金されます。 |
全額返金、一部返金、返金なしの境界線
この返金ポリシーを理解する上で、最も重要なポイントをいくつか補足します。
「全額返金」の条件は非常に厳しい
- 「全額返金」の対象となるのは、有料会員になってからプライム特典を「一度も利用していない」場合のみです。ここで言う「利用」には、お急ぎ便での注文だけでなく、Prime Videoで1分でも動画を再生したり、Amazon Music Primeで1曲でも音楽を聴いたりすることも含まれます。たった一度でも特典の恩恵を受けていれば、全額返金の対象外となる可能性が高いと認識しておきましょう。
「一部返金」はケースバイケース
- 年額プラン(2,950円)を支払い、数回特典を利用した後に解約する場合、残りの期間に応じて一部が返金されることがあります。しかし、明確な計算式は公開されておらず、Amazonのシステムが利用状況を判断して返金額を決定します。期待していたよりも返金額が少ない、あるいは全く返金されないというケースも十分にあり得ます。
返金額の確認方法
- あなたが返金対象である場合、解約手続きの最終画面で「今すぐ解約する」というボタンと共に、具体的な返金額が表示されることがあります。もし返金額が表示されず、詳細が知りたい場合は、自分で推測するよりもAmazonカスタマーサービスに直接問い合わせるのが最も確実で早いです。
返金方法と確認手順
返金が承認された場合、そのお金はどのように戻ってくるのでしょうか。また、正しく返金されたかを確認する方法も知っておくと安心です。
返金は支払い方法と同じ手段で行われる
返金は、あなたが会費の支払いに使用した手段に対して行われます。クレジットカードで支払った場合はそのカードへ、携帯キャリア決済の場合はそのキャリアの請求から相殺される形で返金されます。現金書留やAmazonギフト券で返金されることはありません。
返金処理には時間がかかる
Amazon側で返金処理が完了してから、実際にクレジットカードの明細に反映されるまでには、数営業日から数週間かかる場合があります。すぐに反映されなくても慌てず、少し時間を置いてから確認しましょう。
返金状況の確認方法
返金が正しく行われたかを確認するには、Amazonアカウントの注文履歴から領収書をチェックするのが確実です。
- 「アカウントサービス」から「注文履歴」へ進みます。
- 検索期間を調整し、プライム会費の支払い履歴を見つけます。
- 該当の注文の「領収書/購入明細書」を表示し、「返金」の項目が記載されているかを確認します。
もし、ここに記載がなく、クレジットカード会社の明細にも長期間反映されない場合は、何らかのトラブルの可能性も考えられるため、カスタマーサービスに連絡して確認しましょう。
「卒業したらどうなる?」自動更新と会員資格の延長・継続のすべて

Prime Studentは、その名の通り「学生である期間だけ」利用できる特別なプログラムです。大学生活の終わりが見えてくると、「卒業したらこの会員資格はどうなるんだろう?」という新たな疑問が湧いてきます。卒業後の扱いについて事前にしっかり理解しておくことで、意図しない料金の発生を防ぎ、場合によってはさらにお得にサービスを継続することも可能です。
卒業後は自動で通常のAmazonプライム会員に切り替わる
結論から言うと、あなたがPrime Student登録時に入力した「卒業予定年月」を過ぎると、会員資格は自動的に通常のAmazonプライム会員に切り替わります。
この切り替えに伴い、料金も通常のプライム会費(月額600円または年額5,900円)に自動的に変更されるため、この点は必ず覚えておいてください。卒業してPrime Studentの気分でいたら、ある日突然600円の請求が来て驚いた、ということがないように注意が必要です。
ただし、いきなり切り替わるわけではありません。Amazonは親切にも、あなたが登録した卒業予定年月が近づくと、数週間前に「会員資格の確認」に関するお知らせメールを送ってくれます。
- 卒業後もプライム会員を続けたい場合: 何も手続きをする必要はありません。自動的に通常会員としてサービスが継続されます。
- 卒業を機にプライムを解約したい場合: このお知らせメールが届いたタイミングが、解約手続きを行う絶好の機会です。忘れないうちに、この記事で解説した手順に沿って解約手続きを済ませましょう。
大学院進学・留年した場合は「延長」が可能
大学を卒業した後、大学院に進学したり、あるいは留年したりして学生身分が継続する場合、Prime Studentの会員資格を延長することができます。安い学割料金のまま、引き続きプライム特典を享受できるのは嬉しいポイントです。
延長手続きは非常に簡単です。前述の「会員資格の確認」メールが届いた際に、メールに記載されている案内に従って、再度、在学証明を行えばOKです。新しい学生証の写真をアップロードしたり、学校発行の新しいメールアドレスを認証したりすることで、「まだ学生である」ことをAmazonに伝えれば、会員資格が延長されます。
もしメールを見逃してしまっても、Amazonのヘルプページから在学証明の再提出が可能です。諦めずに手続きを行いましょう。
卒業後もお得に使う裏ワザと「4年半ルール」という絶対的な注意点
「卒業後も、できるだけ長くPrime Studentの安い料金でプライムを使いたい…」と考えるあなたのために、ちょっとした裏ワザが存在します。
それは、「卒業予定年月の直前に、支払いプランを『年額プラン(2,950円)』に変更する」という方法です。
例えば、卒業予定が3月の場合、2月頃に年額プランに変更して2,950円を支払うと、その支払い日から1年間は会員資格が有効になります。これにより、卒業して社会人になった後も、約1年間はPrime Studentの安い年会費でプライム特典を享受できる可能性があるのです。
ただし、この裏ワザには絶対に知っておかなければならない重要な注意点があります。それは、Prime Studentの会員資格には、無料体験期間を含めて「最長で4年半」という利用期間の上限が定められていることです。
つまり、大学1年生の4月からPrime Studentを利用している場合、4年生の卒業時点ですでに4年が経過しています。この場合、最長利用期間の上限に近づいているため、この裏ワザが使えず、卒業と同時に通常会員に切り替わる可能性が非常に高いです。
この「4年半ルール」は絶対的なものですので、ご自身の利用期間を確認した上で、自己責任で試してみてください。
Prime Student解約に関するQ&A【よくある10の質問】

このセクションでは、Prime Studentの解約時に多くの人がつまずくポイントや、「これってどうなの?」と疑問に思う細かい点について、Q&A形式で分かりやすく、そして詳しく回答していきます。「知恵袋」などでよく見かける質問も網羅しているので、あなたの疑問もきっとここで解決するはずです。
まとめ:Prime Studentの解約はいつでも簡単。でも、その価値をもう一度考えてみませんか?

この記事を通じて、Prime Studentの解約に関するあらゆる疑問や不安が解消されたなら幸いです。解説してきた通り、手順さえ分かっていれば、解約は誰でも驚くほど簡単に行えます。Amazonの画面に少し戸惑うことはあっても、この記事を手元に置けば、もう迷うことはありません。
最後に、この記事の最も重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 解約手続きはスマホアプリから数分で完了する。
- 無料体験中は「即解約(自動更新停止)」しても6ヶ月間特典をフル活用できるので、一切損はない。
- 有料会員でも、特典を全く使っていなければ支払った会費は全額返金される。
- 卒業後の扱いや、大学院進学時の延長も、自分でしっかりコントロールできる。
つまり、「あなたは、ご自身の会員資格を完全にコントロールできる」のです。解約はいつでもできますので、焦らず、ご自身の最適なタイミングで行ってください。
もし、この後あなたが解約手続きを終えてみて、数日後に急ぎで必要なものができた時のお急ぎ便のありがたみや、友人と話題になった映画が見られない寂しさを感じたとしたら、それはPrime Studentが月額たった300円で、あなたの学生生活をどれだけ豊かに、そして便利にしてくれていたかを再確認する良い機会かもしれません。
その価値をもう一度詳しく知りたくなった時は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。Prime Studentが提供する15のメリットを全て解説しており、あなたの知らないお得な特典がきっと見つかるはずです。

また、将来再び学生生活の強力なパートナーとしてPrime Studentを迎えたくなった時のために、登録方法を解説した以下のガイドも、いつでもあなたをお待ちしています。

より詳細な公式の規約については、Amazon公式サイトのPrime Student会員規約をご確認ください。
あなたの学生生活が、より賢く、より豊かなものになることを心から願っています。
引用文献
- 【Prime Student】無料期間中に解約したら本当に0円?キャンセル方法も簡単解説!
https://japan-lifehack.com/amazon-prime-student-cancel/ - Prime Studentを解約する方法 無料期間中のキャンセル、再登録や返金も解説 – アプリオ
https://appllio.com/amazon-prime-student-cancellation - 【Prime Student】無料体験中に解約するとどうなる?1分で出来る解約方法を解説
https://www.krrk0.com/prime-student-cancel/ - アマゾンプライム解約の全手順と返金・特典利用ルールを徹底解説【PC・スマホ・アプリ対応】
https://www.areus.jp/column/amazon-prime-cancel-refund-benefits-guide - 【2025最新】Amazonプライムの学割「Prime Student」登録方法・切り替え・料金まで完全ガイド!
https://note.com/mamemo84/n/n4a183920f1ad - 学生用「Prime Student」の登録方法。また、無料お試しの注意点と解約方法
https://rokuga-vod.com/prime-student-registration/ - 【6か月無料】学割Prime Studentとは?Amazonプライムとの違い、特典、会費、対象者を解説
https://popposblog.com/primestudent/ - Amazonプライム(スチューデント)の解約方法・手順【PCから・スマホから】 – ヤマミチ
https://yamamichi1.hatenablog.com/entry/amazonprime-cancellation - Amazonプライムの学割版「プライムスチューデント」とは?無料体験や解約方法を解説
https://hikaku.kurashiru.com/articles/01HJQFQSNF8FY09DKF46Z7MABP - Amazonプライム細則 – au
https://www.au.com/entertainment/amazon_prime/terms/ - 【6ヶ月間無料】学生プライムに登録すればアマプラビデオが見れる
https://hanasakurougo.com/prime-student - 今すぐできるamazonプライムの返金方法を紹介!たったの4ステップで完了
https://amaprime.net/amazon-prime-repayment/ - Prime Studentを使うと危険?家族にとってのメリット・デメリットを解説 – 総務の大学
https://soumu-university.com/prime-student-danger/ - Prime Videoレンタル・購入のキャンセル方法、チャンネルやアプリ定期購読の解除方法、Amazonプライム会員登録の解約方法
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D54P00007wkuGKSAY/prime-video%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E8%B3%BC%E8%AA%AD - Amazonプライムからプライムスチューデントに切り替える方法 返金など気になる点も解説
https://appllio.com/how-to-switch-to-prime-student
コメント